本当に最近旅行に行く機会が多くて、それで忙しくしていたのもあってなかなか記事をまとめられずにいた。今回は3月2-3日にかけて行った熱海旅行の記録。今回は学術学会の付随旅行的なものではなく、本当にただの旅行。
息抜きということで、気合入れてX-E4とレンズ数本……みたいな感じではなく、お気楽にX100Vを首から下げて向かう。これ一つで接写までできてしまうのでやっぱりX100Vは手放せない。見た目もかわいいし。

8年ぶりに熱海に訪問するのだが、どうやら食べ歩きの街へと変貌しているらしく、それを少し楽しみにしていた。

早速美味しそうなものを食べている人々を見かけたのでそれを買い求めにまる天へ。これは実はこのあたりの会社ではないのだが、まあいいとしよう。

熱々で、美味しかった。結構腹も膨れるし。

土日ということもあり、結構人は多かった。

すぐそこのまんじゅう屋も美味しそうな温泉まんじゅうを提供していたのでそれも買い求めた。これもあったかくて美味しかった。こしあん大好き。

こういうちょっとした路地も探検してみたくなる。だけどまだお腹を満たしたい。


熱海プリンというものが有名らしい。ということで熱海プリンを探してうろついて、見つける。大行列で別の空き地から行列の誘導が出ているくらいだった。


せっかくなので、期間限定のさくらプリンを購入。桜というが、いちご味。牛乳瓶に入っており、温泉街っぽいデザインで見た目も楽しめた。

3月の頭で、まだ寒かったが桜が満開を迎えていた。熱海桜は早咲き種らしい。今この記事を書いている3月末でもソメイヨシノなどは咲いていないというのに。


せっかくなので、この季節なら梅も咲いているかなと思って梅園へ向かう。
しかし全く咲いていなかった。梅まつりをしているというのに。全然。入場料無料も頷ける。

その後はのんびりと来宮神社へ。
来宮神社に来るのは初めてだが、先日テレビで特集されていた。


多くの人で賑わっていた。熱海から一駅くらい離れた場所にあるが人気なのはやはり「スイーツ」。

境内にある茶屋で練切と抹茶をいただく。おいしかった。ただ裏の水路のようなところに押し込められた鯉が、水位が低いまま放置されていて背中がただれていて悲しかった。

境内にあるカフェでは飲み物も売っていて、これはレモンサワー(酒)。レモンも美味しく食べれた。

その後はあらかじめ目星をつけていた、というか8年前に来た思い出のレストラン、でん助茶屋へ。

あの日と同じように、大きなアジフライと美味しい刺身を堪能した。

夜に駅前の土産屋をうろついていたらタバコの自販機を模した自販機でこれが売っていたので思わず買ってしまった。Chabacco。チャバコ。ネーミングセンスとパッケージのセンスがいい。後輩への土産だ。

翌日、温泉も満喫してぶらぶらと海の方へと繰り出す。突然サイレン音とスマホの警報音が鳴り響き、どこか遠くで地震があって津波が来るのかも知れないと身構えたが、訓練だった。びっくりした。

OrganicBoxというハーブティーのお店へ。ハーブティーを飲みながらあったまった。

商店街はシャッターも多いが、先程のOrganicBoxのように新しく開業している店もあった。

海をぼんやりと見て





ぼんやり目的もなく歩いたりした。
海などの風景写真を16:9で撮るとなんか引き締まる感じがして私は好きだ。できればもっと横長がいいんだけど、GFXにしか搭載されていないのでまあ残念かな。

ノスタルジーなゲームセンターに立ち寄って綿菓子を作ろうとして、失敗したり。


熱海ラーメンと銘打った金目鯛ラーメンを食べてみたり。


熱海シュークリームなるものを見つけたので四角いそのシュークリームを味わってみたり。
結構食べ歩きができたので満足した。お陰で体重はかなり増えたことは言うまでもない。
昔より全体的に若者のトレンドをつかもうとする姿勢が見られていて、東京からも来れるという立地上かなり良い旅行先になっていると感じた。
一方で昔行ったハーブ園がリニューアルしてACAO FORESTというものになったのだが、入場料が4,000円とあまりにも高すぎるので行けなくて残念だった。今度はお金持ちになってまた訪れて、いい温泉に使って疲れを癒やしたい。